スマホXperia acroを『サブカメラ』として使っているが、
「タブレットはiPadを使っていて、スマホはなぜ、iPhoneじゃないんですか?」と訊かれることがある。
携帯電話をスマートフォンに代えた当時、「カメラ性能にアドバンテージを持っていたのが、Android系の
Xperiaだった」だけのことで、それ以外の理由は何もない。
Xperiaに新たなモデルが加わっても、私は機種更新を怠ったままなのだが、それでもXperia acroは
カメラを意識させないカメラとして、旅のお供には最強のカメラとして、メインカメラCanon EOSの
牙城を侵略し続けている。

こんな私にも、フォトコンに挑戦し続けた時期があった。
カメラ雑誌の月例フォトコンへの挑戦を手始めに、二科展や国画展などの著名な写真公募展にも
挑戦し続けた。
単なる入選では、満足できなかった。
あくまでも、最高位での入賞を狙っていた。
どうして、あんなに「最高位の賞」にこだわり続けたのだろうか~と、今からおもえば可笑しくなる。
まるで熱病にでも冒されたように、入賞できる作品を撮るためだけに試行錯誤し、工夫を重ねた。
乏しい小遣を工面して写真機材を揃え、限られた時間の中を図書館に通って関連する書籍を読みあさり、
銀座や新宿のサロンで催された写真展に通いつめた。
旅にも出たが、その旅は、ひたすら賞が取れる芸術写真を撮るためだけの旅であった。
『公募展』で成果をあげるためには~その公募展が著名で大きなものであり、由緒あるものであれば尚更~
「撮影旅行に出かけることが必須だ」と教えらたからだ。
重い機材を持ち歩くことに人一倍臆病な私だったが、「芸術写真を撮る旅」は重装備が常とわり切って~
メインの中型カメラ、サブの一眼レフ、交換レンズ、レリーズ、ストロボシステム、三脚など~、
ひと通りの道具を備えて持って行くことが、この種の撮影旅行のセオリーだと信じて疑わなかった。
今では『芸術写真撮影のテクニックに埋没する旅』は、無意味だと思っている。
そしてなにより「作画に熱中するだけの旅」ではつまらない。
初めて訪れた土地で「ガツガツとシャッターを押し続ける」だけの旅をするのでは、余りに寂し過ぎる。
――― ――― ――― * ――― ――― ――― * ――― ―――
写真同好サークルのベテラン諸氏から「ビギナーズ・ラックだよ!」と揶揄されたが、最初の挑戦で、
大きな公募展に「初挑戦で、初入選」。
それ以降、カメラ雑誌月例コンテストの「入賞の常連」になれたし、大きな公募展で『価値ある賞』も
得て、憧れであった『会員』にも推挙された。

誰かが、どこかに「旅には小さなカメラがひとつあればいい」と書いていた。
思い返せば、重装備の撮影旅行に出なくとも、写真は撮れていたのだ。
「フイルム1本勝負」で撮る 旅のついでのスナップ写真。
出張カバンに、リコーGR21(36枚撮り125ポジフイルム装てん)を忍ばせて、赴いた出張先。
フジフイルムGA645Wi(32枚撮りの220ポジフイルムを装てん)を持って出かけた、金沢、京都、東京のいつもの街角。
GR21も、GA645Wiも基本的構造は、レンジファインダー機そのもの。
レンジファインダー機は、意気込んで構えても、構図がビシッと決まらないから、ササッと撮る。

ササッと撮った写真は、芸術写真撮影のテクニックから完全に逸脱している。
歩きながら、ノーファインダーで撮る。
被写体の近づき、立ち止まって直ぐに、ササッと撮る。
撮った写真は、ステレオタイプの名作写真になることは無いし、何処かで観たような写真に
なることも無い。
旅先の光景の中に、 視線を外すことで得られる新鮮なシーンが、広がっていた。
思い返せば、『大きな公募展で勝ち得た価値ある賞』は、GR21やGA645Wiで撮った作品であった。
スマホで撮る写真は、レンジファインダー機で撮る写真に、とてもよく似ていると思う。
***
こんばんは
ReplyDeleteGraymanさんが写真に夢中になっていたとは知りませんでした
しかも大きい公募展に入選されて会員になっていたとは
確かにスマホの写真いつもすばらしいと思ってます
GR21,GW645Wiといったカメラを選ぶあたりは流石です
いまだとGF670Wでしょうか
6x7と6x6を撮ることができるというのもいいですね
色々な人から聞いて感じるのは、
「一眼レフじゃないと良い写真を撮れない」と、
思っている人が以外と多いということ
graymanさんもかって一眼レフに一式の重装備で撮影旅行に
行かれたと言う経験をおもちですが、
実際は違いますよね
写真はカメラや技術も大切だけど、それだけでは良い写真は撮れない
と、思います
自分のことはさておいて感性が大切なのではないでしょうか
☆★☆ yutaさん…♪ ☆★☆
ReplyDelete早々のコメントに感謝申します。
黄金週間あけ位から忙しくなって、1ヶ月近くブログを完全にサボっていましたm(__)m
むかしは「写真に夢中」というよりは、「写真展に“入選・入賞”することに夢中」になっていました。
入選・入賞ための撮影テクニックに夢中だったわけです。
フォトコン挑戦の日々よりも、今のほうが写真を撮るのが楽しいと感じています!(^^)!
『写真の詩人・yutaさん』には、やっぱり、私の気持ちを理解して頂けたようで嬉しいかぎりです。
GR21のリコー21mm F3.5レンズも凄かったが、それ以上に、中盤カメラGA645WiのEBCフジノン45mm F4レンズ(換算28 mmレンズ)はもの凄かった。
それでも(今もyutaさんがお持ちである)ライツ社やツァイス社の製品には、憧れ続けていました。
これらの機種はすべて、期せずして、レンジファインダー機だったのです(^^♪
写真というもの、ブログを始めるまでは全く興味がなく・・・せいぜい息子の幼稚園や小学校の運動会の撮影のために「写るんです」を購入したり、ビデオカメラを回したり・・・そんな程度でしたが・・・
ReplyDeleteブログを始めたころも、カメラを持ってはおらず・・・でも、いろんな方のブログにお邪魔させていただくようになって、少しずつ興味が・・・
それが私の今の私のブログです。
なかなか皆さんのようにはいかない・・・まあ、私の腕を持ってしたら当然のことですが・・・
少しでも皆さんにお楽しみをいただけるようになればと思うのですが、なかなかGraymanさんへの道は彼方にあります。
☆★☆ gatayanさん…♪ ☆★☆
ReplyDeleteそんなにご謙遜されなくとも、「大神神社拝殿の前に咲く橘」の写真など、なかなかのものだと思います。
さりげない撮り方が、神域の荘厳さが重なって「趣ある撮り方」だと感じています。
万葉の世界や古代史の世界に造詣の深いgatayanさんゆえの一枚だと感じています。
「写るんです」写真にも、単なる美しいだけの写真には無い『固有の味』があると思っています。
写真機材の良し悪し以上に、写す人の思いやセンス、そして撮影のロケーションとタイミングが、大切なの
でしょうね。
私も、日本でいちばん古い道と言われる山辺の道を、時間をたっぷり取って、カメラ片手に歩いてみたいと
思っています(^^♪
こんにちは~♪
ReplyDeleteGraymanさんも色々とやって来てる人とは思ってましたが、機材を運んで旅をして・・・良い経験をなさってる。
その経験があったからこそ、今は不要なものが解っているのだと思います。
写真に関しては頂点に到達していて迷いがなさそうですね。
ブレない人、そうなりたいですが・・・まだダメそうです。
今はミラーレスに手を出しそうです。(^_^;)
写真って何だろうとあらためて考えてしまいました^^
ReplyDelete写真は自分の楽しみ、自己表現の手段として撮っているはずなのに、
いつのまにか人から褒められたい、評価されたいという野望が芽生えてしまう…^^;
肩の力を抜いて旅を楽しみながら撮ることが一番なんですよね、きっと。
おはようございます
ReplyDeleteGR21は他のメーカにはない21mm単焦点レンズ搭載のコンパクトカメラで、
そのレンズはシャープで描写力がすばらしく、
後にGR1-28mmとともにライカスクリューマウントの交換レンズとして発売されました
あたしはGR1を持っていて、GR21も欲しいと思いました
価格は未だに販売当時と変わらず、程度がいいものはむしろ高い位です
ただ、台数は少ないようです
今もお持ちなら大切に使われると良いと思います
おはようございます、
ReplyDeleteGraymanさんが大きな賞を取られたことは知っていましたが、
そこまで熱意を持って取り組まれていたとは知りませんでした。
撮影旅行の重装備、すごい物量ですね、
Graymanさんほどではありませんが、
交換レンズ数本持って歩いただけで肩が凝るので、
なるべくコスト削減に気を配っています。
写真の良し悪しも、気合を入れて撮った写真よりも
たった一枚ふっと撮った写真のほうが良かったりするので、
そのあたりがおもしろいなと思ってます(^^)
こんばんは
ReplyDeleteGraymanさん、やはりいろいろな賞を取られてたのですね!!
凄いな~^^
先日、県展を観に行って来ました。写真はもちろん日本画、洋画、工芸、書など。
中でも、工芸部門で県展賞の次?の作品は魅力的でした。
ある意味、すべての作品の中で一番いい刺激を受けました。
まあ、この先の写真でいかされるかというと、?ですが。いいものを観てきました。
こんばんわ! >『グレイマンの複眼的視点』を立ち上げ、200枚に及ぶ写真と185の記事
ReplyDeleteをなぜ消去されたのかと思っていました。
『グレイマンの複眼的視点』には今回お話してくださったお写真の数々がきっと掲載されていたのですね。
頂点を極めた方が、一つずつそぎ落として写真そのものの原点に到達されたと解釈しても
よいのでしょうか?
私は何を撮りたいのだろうなど自分に問いかけながら、何度も拝読させていただきました。
まだカメラで写真を撮り始めて日の浅い初心者ですので何にも考えずに撮ってたなぁと言うのが
本音なんですけど(笑)
最近ブログに掲載した写真が約130枚ほど他のブログに無断転載されていたことが判明し
しばしその対応に追われ、その過程でブログの継続そのものに
ネガティブになっていました。
今Graymanさんのお話で目の前が明るくなったような気がいたします。
ありがとうございました。
☆★☆ Tinyさん…♪ ☆★☆
ReplyDelete返信コメントが遅くなってしまいました。ゴメンなさいm(_)m
例によって、いそがしさにかまけて、しばらくblogをサボっていました。
Tinyさんからの温かいコメントですが、私は私なりに「(写真の私の)限界」を知ったのだと思います。
それでも写真は楽しいですね。
Tinyさんも、十二分に写真を楽しんでいらしゃいますね(^^♪
やっぱり写真は、楽しさが一番だと思います。
そしてミラーレス~、
わたしも興味を持っていますので、Tinyさんのブログの中で紹介よろしくお願いします!(^^)!
☆★☆ basilicoさん…♪ ☆★☆
ReplyDelete返信コメントが遅れました。陳謝いたしますm(_)m
本業が忙しくなってしまい、しばらくの間、blogをサボっていました。
「褒められたい、評価されたい」ってのは、写真に限らず、何事につけても人間の業なのかも知れませんね。そして「肩の力を抜いて生きる」ってのも、ある意味では達観した生き方ということで、毀誉褒貶の対象になるのかも知れません(^^♪
写真を楽しみ始めた頃、上手く撮ってある写真を観て、「どうすれば、こんな上手に撮れるのだろう」と疑問を持ちました。疑問を解決すべく、写真ハウツーものを読みあさると、どれにもサークル加入とフォトコン・チャレンジを奨めていました。
私の場合も、アサヒカメラや日本カメラの月例フォトコンへの挑戦をとおして、基礎的な写真の腕を磨けたと思っています。
今から振り返って思えば、手軽で、自由度のある、決して悪い方法ではなかったと、信じています。
☆★☆ yutaさん…♪ ☆★☆
ReplyDelete返信コメントが遅れましたこと、こころより陳謝いたしますm(_)m
忙しさの余り、しばらくの間、blogに手がまわりませんでした。
Yutaさん、ありがとうございます。
偶然とはいえ、私はレンズに恵まれていたようです。
21mm F3.5のGRレンズはもちろん、フジノンの45mm(換算28mm)もとてもよいレンズでした。
MTFなどのデータ的にも、私にとってのレンズの双璧は、上記のフイルムカメラの2本です。
もちろんYutaさんのレンズに比べれば、お粗末なかぎりなのですが…(笑♪)
フイルムカメラであっても想い出多いカメラは、売却せずに、今も保管ケースに入って我が家のインテリアに
なっています。
昔のカメラは、インテリアとしてもとても上品で趣があるから不思議です(^^♪
☆★☆ Hirokiさん…♪ ☆★☆
ReplyDelete返信コメントが遅れましたこと、こころより陳謝いたしますm(_)m
忙しさの余り、しばらくの間、blogに手がまわりませんでした。
Hirokiさんは、私などに比べ余程のベテランであり、余程の熟達者なのだと、前から判っていました。
それでも、応募しなければ賞はもらえず、賞をもらうためには傾向と対策が必要となる。
もちろん賞をもらうための傾向と対策など、決して本質的なものではありません。
フォトコン挑戦など、ある意味では遠回り、そして「自分の写真に自信の持てない輩が通る道」なのです。
これを知っていて通る…そんな自分を、笑っている始末です。
そして、Hirokiさんのおっしゃるとおりだと思います。
『気合を入れて撮った写真よりも、ふっと撮った写真のほうが良かったりする』のは、
よく体験する事実だと思います!(^^)!
☆★☆ Rainbow of Dreamさん…♪ ☆★☆
ReplyDelete返信コメントが遅れましたこと、陳謝いたしますm(_)m
公私ともに余りの多忙、今まで以上にblogをサボっていましたが、ようやく返信コメントが出来ました。
まずは一人で、カメラ雑誌のフォトコンから初めて、色々と経験されながら、
写真サークルに入って、皆と一緒に、年に一度の県展や都展に挑戦する~ってのが、
写真を趣味にする人たちの、今時の大きな流れのような気がします。
県展や都展はよいですよね、一度に、いろいろな美術を鑑賞できますから(^^♪
わたしは県展や都展にゆくと、いちばん時間をかけて観るのは、洋画や日本画といったところでしょうか!(^^)!
☆★☆ franさん…♪ ☆★☆
ReplyDelete先ずは返信コメントが1ヶ月近く遅れましたことにお詫び申し上げますm(_)m
多忙さに酷暑が加わった日々が続いて、正直なところ、喘いでいました^_^;
ここに来て、ようやく一息~人並みにオリンピックを楽しむ時間ができるようになりました。
嬉しいことに、女子レスリングになって再び「日本のメダルラッシュ」が続く気配を感じています(*^^)v
TV放映を観て、オリンピックに出場できるようなアスリートは、日々の訓練と生活管理が大切なのだなぁ~と感心した次第です。
きっと、何事も突き詰めると、難しくて厳しい世界に入ってゆくのでしょうね。
程度的には、さほどでは無いにしろ、写真もきっと同じなのかも^_^;。
franさんのブログは、いつもお見事な写真であふれています!(^^)!
だからといって無断転載とは!~ 許せません!
無断転載にfranさんは、なんとか対応されたようですが、無断転載をしたフトドキ者には、厳しい鉄杭を与えるべきでしょう!!